
ゲームデザイナーの仕事の流れ・スキル・必要な資格・将来性など、ゲームデザイナーに関するさまざまな情報を紹介します。具体的にどのような求人・案件があるかも紹介しているので、ゲームデザイナーになりたい、詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてください。
目次
- ゲームデザイナーとは?
- ゲームデザイナーの仕事内容
- ゲームデザイナーに必要なスキル
- ゲームデザイナーの求人・案件例
- ゲームデザイナーになるには
- ゲームデザイナーの需要・将来性
- ゲームデザイナーのキャリアパス
- ゲームデザイナーがフリーランスになるには?
ゲームデザイナーとは?
ゲームデザイナーとは、ゲームにおけるキャラクターや背景、アイテムなどのビジュアルデザインを手掛ける仕事です。キャラクターの細かな設定をビジュアルに反映したり、ゲーム画面などのUIレイアウトをデザインしたりなど、さまざまな業務を担います。
ゲームデザイナーは、「ゲーム内容を総合的にデザイン(企画・設計)する仕事」という意味で捉えられることも多いですが、この記事では、キャラクターデザインや背景デザインといったデザイナーとしての仕事について解説します。
ゲームクリエイターとの違い
ゲームクリエイターとは、ゲームの開発プロジェクトや制作に関わる人たちの総称です。職種としては、プロジェクト全体の進行や現場の管理を行うゲームプロデューサーやゲームディレクター、実際の制作を行うゲームデザイナーやゲームプログラマー、ゲームの内容を企画するゲームプランナーやシナリオライターなどがあります。
求人や他サイトなどにおいて、ゲームデザイナーが「ゲーム内容を総合的にデザインする仕事」と解釈されている場合は、ゲームプランナーやゲームディレクターの仕事と混同されていることが多いです。
ゲームクリエイターの仕事について詳しく知りたいという方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:ゲームクリエイターの仕事内容から案件提案まで
ゲームデザイナーの仕事内容
ゲームデザイナーの仕事は、ゲームプロデューサーやディレクター、プランナーなどから、ゲームのコンセプトやデザインをすりあわせるところからスタートします。その後、実装を担当するエンジニアと連携しつつ制作を進め、適宜ディレクターのチェック・修正を受けながらデザインを作っていくのが大まかな流れです。
ゲームデザイナーは担当するジャンルごとに職種が分かれており、使用するソフトや業務の内容もさまざま。以下では、主な職種について紹介します。
キャラクターデザイナー
キャラクターデザイナーの仕事は、ゲームに登場するキャラクターをデザインすることです。ゲームの世界観やキャラクター設定に基づいてビジュアルをデザインすることもあれば、設定を含めたキャラクターそのものを生み出すこともあります。キャラクターの種類は人物や動物、架空生物、ロボットなどさまざまです。
キャラクターデザイナーの仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:キャラクターデザイナーの仕事内容から案件提案まで
エフェクトデザイナー
エフェクトデザイナーは、ゲームにおける光や炎、魔法などの特殊効果(エフェクト)をデザインする仕事です。エフェクトは画面に迫力をもたらしたり、プレイヤーの操作性を向上させたりなど、ゲームのクオリティを保つうえで重要な役割を担っています。
エフェクトデザイナーの仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:エフェクトデザイナーの仕事内容から案件提案まで
UIデザイナー
UIデザイナーは、ゲームのメニュー画面や操作パネルなどのレイアウトを設計します。UIの出来栄えはユーザーにとっての見やすさや使いやすさを左右するため、とても重要な仕事です。
UIデザイナーの仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:UIデザイナーの仕事内容から案件提案まで
モーションデザイナー
モーションデザイナーの仕事は、ゲームにおけるグラフィックスに動きをつけることです。キャラクターであれば、表情や身振り手振りなどの動きを追加します。
モーションデザイナーの仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:モーションデザイナーの仕事内容から案件提案まで
2Dデザイナー
2Dデザイナーの仕事は、ゲームにおける2Dグラフィックス(平面的な画像)をデザイン・制作することです。上で紹介したキャラクターデザイナーなどと異なり、キャラクターから背景、UIまで様々な2Dグラフィックスを手掛けます。
2Dデザイナーの仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:2Dデザイナーの仕事内容から案件提案まで
3Dデザイナー
3Dデザイナーの仕事は、ゲームにおける3Dグラフィックス(立体的な画像)を制作することです。2Dデザイナーと同様、あらゆるジャンルのグラフィックスを担当します。
3Dデザイナーの仕事について詳しく知りたいという方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:3Dデザイナーの仕事内容から案件提案まで
ゲームデザイナーに必要なスキル
ゲームデザイナーになるには、どのようなスキルを身につければよいのでしょうか。
デッサン・描画スキル
ゲームデザイナーには、描画スキル、すなわち絵を描く力が欠かせません。違和感のないグラフィックスを制作するためには、対象の形や立体感を把握して描くことが重要です。対象をよく観察しながら行うデッサンは、そうした描画スキルの向上に役立ちます。
また、ゲームデザイナーは見たままのものを描く仕事ではなく、デザインをする仕事です。したがって、オリジナルのイメージを膨らませ、それを描き出す力が求められます。
CG制作ソフトの操作スキル
現代のゲームのほとんどは、CGを利用して作られています。したがって、ゲームデザイナーにはCG制作ソフトの操作スキルも必要です。2DグラフィックスであればPhotoshopやIllustrator、3DグラフィックスであればMayaや3dsmaxなどが使用されています。
ゲームデザイナーの求人・案件例
ゲームデザイナーに関する求人・案件の特徴を紹介します。
ゲームデザイナーの求人例
「ゲームデザイナー」の求人では、ゲーム開発全体を統括するディレクターや、内容の企画を行うプランナー系の仕事が多く見られます。ビジュアルデザインを行うゲームデザイナーの場合は、「グラフィックデザイナー」のほか、「モーションデザイナー」「エフェクトデザイナー」といった細かい職種名で募集されることが多いです。
また、ゲームメーカーやゲーム制作会社、一般企業のゲーム事業部などから求人が出されています。主な仕事内容は、キャラクターやアイテム、背景、エフェクト、アニメーション、UIの制作などです。バナーやタイトルロゴなどの細かなデザインや、ゲームに付随する販促物のデザインなども任せられることがあります。
応募条件としては、PhotoshopやIllustrator、3dsmax、Sprite Studioなどの実務使用経験や、基礎的なデザイン知識、ゲーム業界の経験、UI/UXの知識などが重視されています。
『ゲーム開発者の就業とキャリア形成2019』によると、ゲームデザイナーの平均年収は548.5万円でした。これは会社の規模や経験年数によっても異なるため、あくまでも目安としてお考えください。
ゲームデザイナーのフリーランス案件例
レバテックフリーランスの案件を確認したところ、3D演出や2Dイラストデザイン、エフェクト制作、モデリング、モーション、絵コンテ制作などさまざまな仕事がありました。「ゲームデザイナー」という職種ではなく、「モーションデザイナー」など個別の職種で募集されていますので、自分がやりたい仕事に合ったキーワードで検索するとよいでしょう。
応募条件については、3DならMaya、モーション系ならSpine、2DならPhotoshop・Illustratorの実務経験が求められます。「Unity」によるゲームの開発経験もあるとよいでしょう。
ゲームデザイナーになるには
ゲームデザイナーになるには、どのように勉強すればよいのでしょうか。
未経験でもゲームデザイナーになれる?
ゲームデザイナーになるには、まずデザインや描画の基礎を身につけることが必要です。デッサンを通して人やモノの構造・形を把握し、正しく描くことを目指しましょう。また、ゲームのキャラクターやUI、エフェクトなど、それぞれのデザイン方法について学ぶことも大切です。実例を見てインプットを増やし、実際の制作を通してアウトプットを行っていきましょう。
次に、CG制作ソフトの操作スキルを身につけることが必要です。今やゲームのほとんどはCGで作られており、平面的な2DCGだけでなく、3DCGを使用するゲームも多く存在します。自分がどのようなジャンルを担当したいか考えて、習得すべきソフトを見極めましょう。
習得のためにはソフトの基本操作を学ぶことも大切ですが、実際に制作していくうちに使い方を覚え、定着していくことも多いです。積極的に制作に取り組み、描画スキル・操作スキルを同時に磨くとよいでしょう。
勉強の際は、ゲーム・デザイン・CGの専門学校や、情報工学・美術系の大学に通うのがおすすめです。学歴によって専門スキルを証明できるほか、モチベーションを維持して効率的に学ぶことができます。学校によっては就職先を紹介してくれるところもあるでしょう。
独学の場合は参考書などを利用しつつ、ただの座学にならないように実践的な学習を心がけてください。また、学習やスキル習得と並行して、今までの制作物をまとめたポートフォリオを作っておきましょう。
制作するゲームのジャンルや対象ユーザー、プラットフォーム(ソーシャルorコンシューマー)などは、会社によって異なります。実際のゲームをプレイし、あらゆるジャンルに関する知見を得ておくことで、就職先や仕事の幅が拡がるでしょう。また、日頃からトレンドを吸収しておくことで、ユーザーの心に刺さるビジュアルを作れるようになります。
ゲームデザイナーになるには資格が必要?
ゲームデザイナーになるために必須の資格はありませんが、就活の際のアピールや、自身の知識を付けるためにとっておいた方がよいものはあります。
CGを扱うゲームデザイナーは、「CGクリエイター検定」を取得しておくとよいでしょう。この試験では、デザインの基礎や2D・3DCGの制作手法、規格、著作権などに関する知識が問われます。また、「色彩検定」は文部科学省後援の公的資格で、色や配色に関する幅広い知識を証明することが可能です。デザインには配色センスも必要になりますので、受験をおすすめします。
「Photoshopクリエイター能力認定試験」および「Illustratorクリエイター能力認定試験」は、Adobe社のPhotoshop・Illustratorについての知識および操作スキルを証明する試験です。これらのソフトはゲームデザインの現場でよく使用されているものですので、受験しておいて損はありません。
ゲームデザイナーの需要・将来性
ソーシャルゲームをはじめ、ゲーム市場はいまだに拡大・成長を続けています。また、ビジュアルはユーザー獲得の上で重要な役割を担うほか、ゲームの世界観を決定づける大切な要素です。これらのことから、ゲームデザイナーは需要のある仕事といえます。
トレンドの変化やスマホアプリゲームの台頭、VRなど最新技術の登場により、ゲーム制作に必要な知識・技術は変わりつつあります。そうしたさまざまな変化に対応できる人材は、より将来性があるといえるでしょう。
ゲームデザイナーのキャリアパス
ゲームデザイナーの実務を経験した後は、さまざまなキャリアパスを描くことが可能です。
ゲームディレクター
ゲームデザイナーやプログラマーとして制作現場を経験した人は、ゲームディレクターを目指すという道もあります。ゲームディレクターとは、ゲーム開発の現場において指揮監督を行う仕事です。現場全体を見渡して指示を出すほか、企画に関わることもあります。実際の制作に携わることはほとんどありませんが、ディレクターの統率力がゲームのクオリティを左右するため、とてもやりがいのある仕事です。
ゲームディレクターの仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:ゲームディレクターの仕事内容から案件提案まで
ゲームプロデューサー
ゲームデザイナー、ゲームディレクターと経験を積んだ後は、ゲームプロデューサーになるという道もあります。ゲームプロデューサーとは、ゲームプロジェクトの全体を統括する総責任者のことです。予算編成や人員配置、全体のスケジュール管理、プロモーション活動など、制作以外の業務を中心に担当します。外部との交渉も多く、売り上げに対する責任もあるため、重圧のかかる仕事ですが、その分収入も多く、達成感も得られることでしょう。
ゲームプロデューサーの仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:ゲームプロデューサーの仕事内容から案件提案まで
イラストレーター
イラストレーターは依頼に応じてあらゆるイラストを描く仕事です。ゲームデザイナーとしてグラフィックスの制作に関わった人ならば、すぐにでもそのスキルを活かして働くことができます。ゲーム以外の媒体でイラストを制作したいという方におすすめです。
イラストレーターの仕事について詳しく知りたいという方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:イラストレーターの仕事内容から案件提案まで
ゲームデザイナーがフリーランスになるには?
ゲームデザイナーがフリーランスになるには、まず描画スキルやソフトの操作スキルを身につけ、会社で実務経験を積む必要があります。ゲーム制作における最新の技術やノウハウ、現場の動きなどを学んでから、フリーランスとして独立するとよいでしょう。
案件を取得する際は、フリーランス専門のエージェントサービスがおすすめです。条件に合った高単価な案件を継続的に紹介してくれるため、案件探しの手間やストレスが軽減されます。また、クライアントとフリーランスの仲介に入ってくれるため、トラブルのリスクが低く、初心者にも安心です。あらかじめ登録しておきましょう。また、ゲームクリエイターの人脈がある場合は、起業してオリジナルゲームを制作するという道もあります。
さまざまなジャンルのゲームに携わりたい方は、一つの会社に留まらず、フリーランスとして活動するのがおすすめです。逆に、一つのジャンルを極めたスペシャリストとして独立するのもよいでしょう。自分のライフプランに合わせ、進路を考えてみてください。
ゲームデザイナーの求人・案件に興味がある方へ
Web・ゲーム業界のクリエイター専門
レバテックに相談する3つのメリット
- 01
業界最大級の
案件保有数
- 02
業界内最高レベルの
高単価
- 03
参画後まで丁寧な
サポート
あなたにぴったりの案件をご提案いたします