「自分のスキルの相場をしりたい」と思う方へ
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
目次
1. ゲームクリエイターの主な仕事内容
2. ゲームクリエイターの求人・案件について
3. ゲームクリエイターの資格
4. ゲームクリエイターになるには
5. ゲームクリエイターに向いている人
6. ゲームクリエイターの需要・将来性
7. ゲームクリエイターのキャリアパス
8. フリーランスのゲームクリエイターとして働くには
1. ゲームクリエイターの主な仕事内容
デザイナーやディレクターなど、ゲーム制作に関わるクリエイター
ゲームクリエイターとは基本的に各職種の総称です。この職種の1つであるゲームプランナー(デザイナー)が市場を把握してアイディアを出し仕様書を作ります。その仕様書に沿い3D・2Dデザイナー、サウンドクリエイター、シナリオライターが絵、話、音楽をそれぞれ担当。これらの要素をゲームプログラマーがプログラミングを行いゲーム内に落とし込みます。そして全体の現場を把握しながら指示出し・クオリティ管理等を行うのがゲームディレクターで、ゲームクリエイターの中でも責任が大きくなります。各作業範囲は会社やプロジェクトによって差があるためメンバーの一人ひとりが全体を見通せる力が求められる職業です。
関連記事:ゲームクリエイターの仕事内容について
2. ゲームクリエイターの求人・案件について
ゲームクリエイターの求人・案件によって担当するフェーズ・内容は様々です。自分に合った求人・案件を探すにはまずどこの制作工程を担当したいのかを決めることが大切です。独創的な発想力がある方はゲームプランナーに向いているといえますし、プログラミングが得意でゲームを形にすることが好きな方はゲームプログラマーを目指すといいでしょう。素材(絵・ストーリー・音楽・映像)を作ることが好きな方は2D・3Dデザイナーやシナリオライター、サウンドクリエイター、エフェクトデザイナー等を目指すのがおすすめ。ゲームクリエイターの場合、求人・案件によって内容が大きく異なるため職種だけでなく仕事内容に着目することが重要です。
3. ゲームクリエイターの資格
ゲームクリエイターになる際に必須となる資格は特にありません。しかし専門知識を学ぶために資格を取得することは有用です。ゲームプランナー等の企画職であれば市場の調査やマーケティングの知識が必要でありゲームプログラマーであれば言語の専門知識・スキルが必要です。そのため基本情報処理技術者試験やプログラミング能力認定試験、デザイナーであればCGクリエイター検定等が役立てられます。ゲームクリエイターは実力主義の世界であるため資格よりも知識・技術そして経験をコツコツと積むことが大切です。また、他のゲームクリエイターと差別化を図るためにはポートフォリオ制作がおすすめです。
4. ゲームクリエイターになるには
ゲームの企画や制作に関わるゲームクリエイター。ゲームクリエイターにはプロデューサーやディレクター、プランナー、プログラマーなどさまざまな職種があります。
ゲームクリエイターとして働くために必須となる資格はありませんが、専門学校や大学を卒業した後にゲームメーカーに就職するのが一般的。業務に必要な知識や技術は、実務経験を積む中で身に付けることになります。
ただし、グラフィックデザイナーやサウンドクリエイター、プログラマーなどはより専門的な知識が求められるため、早い段階で習得することが必要。CGクリエイター検定やC言語プログラミング能力検定などを取得すると業務に活かせるかもしれません。
関連記事:ゲームクリエイターになるには
5. ゲームクリエイターに向いている人
ゲームクリエイターの中にはデザイナーやプランナー、プログラマー、ディレクターなど幅広い職種がありますが、いずれの職種においても求められる資質は「心身ともにタフであること」「豊かな感性」「人と話すことが苦ではない」の3点です。
ゲーム制作の世界では、時には何年もかけて一つの作品を作り上げることもあります。長期間に渡る作業は根気が要りますし、もし自分がミスをしてしまったら、チーム全体に迷惑がかかります。そのため、任された仕事に責任を持ち、最後まで諦めずに物事に向き合う姿勢が求められます。また、納期前は追い込みに入るため、厳しいスケジュールでの勤務になることもあります。そのため、精神的にも肉体的にもタフであることが大切です。
また、ユーザーの求める面白さを形にするためには、豊かな発想力が必要です。日常的にさまざまなアイデアやデザインに触れ、感性や創造力を磨くのが好きな方は、ゲームクリエイターとしての素質があると言えるでしょう。
さらに、「コミュニケーションを取ることが苦ではない」というのも、大切な能力です。プランナーやシナリオライターはもちろん、プログラマーやデザイナー、サウンドクリエイターなどの職種であっても、業務において円滑なコミュニケーションを取れる力は必要です。
6. ゲームクリエイターの需要・将来性
余暇の楽しみ方が多様化している近年では、ヒット作となるゲームもあれば、開発費用を回収できず赤字になってしまうゲームもあります。そのため、家庭用ゲーム機の市場規模は伸び悩み、過去のヒットタイトルの続編や、ネームバリューに頼ったものなど、確実に売れるソフトを作ることが多くなってきている傾向です。
しかし、ゲームへの需要が減ったわけでも、ゲームクリエイターの将来性がなくなったわけでもありません。現在はスマートフォンを使用したソーシャルゲームの人気が高まっており、場所に関わらずプレイできる気軽さからゲームを楽しむ人が増えているためです。
また、今後はIT技術の進歩によって、VR(ヴァーチャルリアリティ)を活用した新たなゲーム市場が生まれると予想されており、ゲームクリエイターは、さらなる活躍の場が期待できます。
ゲーム業界の技術は日々進歩しており、ゲームメーカー間の競争は激しくなっているため、新しい発想で流行に合わせたゲームを考案することが重要視されています。ゲームクリエイターとして活躍し続けていくためには、市場の動向や流行を把握し、時代の変化に対応したゲーム制作が大切になるでしょう。
関連記事:ゲームクリエイターの将来性について
7. ゲームクリエイターのキャリアパス
ゲームクリエイターのキャリアパスは、ゲームスクリプターやゲームプログラマー・デザイナーなど経験した職種・業務内容によって変わります。
ゲームスクリプターといった企画職として経験を積んだ人の場合、キャリアパスの例としてゲームプランナーが挙げられます。ゲームプランナーは、ゲームディレクター・プロデューサーと連携を図りつつ、ゲームの企画や仕様書の作成、テストなどを行う職種です。ゲームプランナーとして働く際は、発想力や論理的にアイデアを伝えるスキル、調査・分析のスキルなどが求められるでしょう。
ゲームプログラマー・デザイナーといった開発職としてキャリアを積んだ人の場合、キャリアパスの例としてゲームディレクターが挙げられます。ゲームディレクターは、ゲームの企画やプログラマー・デザイナーといったプロジェクトメンバーへのアドバイス、不具合が生じた際の対処などを担う職種です。ディレクターとして働く際は、統率力やユーザーの視点で品質をチェックする姿勢、メンバーの意見に傾聴する姿勢などが求められるでしょう。
8. フリーランスのゲームクリエイターとして働くには
フリーランス(個人事業主)のゲームクリエイターを目指すなら、まずはゲームメーカーやゲーム制作会社で正社員として経験を積むのが無難です。ゲームクリエイターはゲームプランナー(ゲームデザイナー)やゲームディレクター、ゲームプロデューサーなどの総称ですが、いずれの職種も、フリーランス(業務委託)の案件では基本的に実務経験が求められるからです。ゲームクリエイターとして働いた経験がない場合、まずは未経験OKの会社で実務経験を積みましょう。
ゲームクリエイターはプランナー・ディレクター・プロデューサーなどの総称とお伝えしましたが、職種ごとに求められるスキルが異なるという点に注意。プランナーならユーザーのニーズを把握する力や企画力、ディレクターは統率力、プロデューサーはマネジメント能力が必要で、基本的にはプランナー→ディレクター→プロデューサーという順にステップアップします。もしフリーランスのゲームディレクターになろうと考えているなら、まずは正社員としてプランナーやディレクターの経験を積み、独立を目指すのが無難といえます。