転職成功の鍵を握るポートフォリオ【作り方のポイントをわかりやすく解説】

転職成功の鍵を握るポートフォリオ【作り方のポイントをわかりやすく解説】
クリエイターの転職において、「ポートフォリオ」の提出は不可欠。しかし、実際にポートフォリオを作ろうと思っても、どのような点を意識したらいいのか、悩む方もいるのではないでしょうか。

本記事では、転職のために知っておきたいポートフォリオの作り方から、プレゼンのポイントまで、わかりやすく解説します。


<この記事に関連する記事>

目次

ポートフォリオとは?

業界によって大きく意味が異なるポートフォリオ。金融業界では保有する金融商品の一覧を指し、教育業界では生徒を評価するためのツールを意味します。

IT・Web・映像などの業界では作品集を意味し、エンジニア・クリエイターのスキルを評価するツールとして転職活動の際に提出が必要です。例えばWebデザイナーであれば、バナーやWebサイトなど、過去に携わった制作物をまとめます。

ポートフォリオには決まった形式がないため、初めてポートフォリオを作るという方は、これから紹介する作り方のポイントを参考にしてみてください。

エンジニア・クリエイターの転職において、ポートフォリオが果たす役割

エンジニア・クリエイターの転職において欠かせないポートフォリオですが、「とりあえず作品を集めて作ったらよい」というわけではありません。ポートフォリオは、文字や言葉だけで表現するのが難しいスキルを、「採用担当者にアピールするための作品集」であると認識しておく必要があります。

それを踏まえ、以下の点が「採用担当者に伝わるか」を意識しながらポートフォリオを作成するとよいでしょう。

・スキルや作品の品質
・作品に関わった際のポジション
・個性やこだわり
・作品に対する姿勢や思い入れ
・どんな活躍ができる人なのか

採用担当者は、ポートフォリオからあなたのスキルレベルや経験を測っているといっても過言ではありません。エンジニアやクリエイターの転職において、ポートフォリオは評価に大きく関わるものであると知っておきましょう。

採用担当者はポートフォリオのどこを見ている?作成時に意識したいポイントを解説

エンジニア・クリエイターの転職におけるポートフォリオの役割についてお伝えしましたが、採用担当者はポートフォリオのどこに注目しているのでしょうか。エンジニア・デザイナー・イラストレーターなど職種ごとに異なるポイントはありますが、まずは共通して押さえておきたいポイントを確認しましょう。

得意としていること、スキルレベルが企業が求めるものとマッチしているか

採用担当者は、作品のクオリティやエンジニア・クリエイターとしてのスキル、使用可能な言語・ツールなどから、応募者の力量を総合的に判断しています。

また、クリエイター職の場合は、ポートフォリオが企業のテイストに合っているかも重要なポイント。いくら素敵なポートフォリオを作成し、自分のスキルを存分にアピールできたとしても、企業が求める方向性とずれてしまっていたら、思うような結果に結びつかない可能性もあります。

企業にマッチしたアピールをするために、採用担当者は自社で活躍できるかを見ている、という前提を忘れないようにしましょう。

ポートフォリオそのものの見やすさは高い評価につながる

丁寧に作成したポートフォリオであっても、見やすさが伴っていなければ、採用担当者から良い印象を抱かれにくくなってしまいます。ポートフォリオのユーザーは採用担当者であると考え、「採用担当者が見やすいか」という観点を第一に持ちましょう。

視覚的にわかりやすく項目をレイアウトすることで、採用担当者に注目してほしい箇所を伝えられるように設計するのが大切です。他にも、使用できる言語・ツールを星で表したり、図や表で情報を整理したり、工夫を凝らしてみましょう。

作品の制作背景や担当領域も大切

採用担当者は、アウトプットだけでなく、制作の背景まで知りたいと考えています。どのような課題に対して、どのような作品を作ったのか、というところです。制作の背景や工夫した点についても記載をしましょう。

また、応募者が作品の「どの領域を担当したか」「どういう役回りをしたか」という点も採用担当者が知りたい情報です。作品だけでは担当領域がわからないため、制作時に携わった範囲は明確に示せるようにしておきましょう。

最低限チェックしておきたいポートフォリオの必須項目

ポートフォリオには、決まったフォーマットや、見せ方のルールがありません。それ故に、「何から手をつけていいのか」「どのように作成したらいいのか」と悩む方もいるのではないでしょうか。以下では、どの職種であっても必ず入れたい項目について紹介します。

目次は見やすさを考慮するのがポイント

見やすいポートフォリオに必要なのは、目次を設けることです。前述した通り、ポートフォリオはそのものの見やすさが大切。目次を作ることで、初めて見る採用担当者であっても、「どのような作品があるのか」「どのようなコンセプトなのか」と一目でチェック可能です。

また、数多くの応募者のポートフォリオを見ている採用担当者の負担を軽減するといった観点でも、目次は不可欠といえます。作品のタイトルをテキストのみで羅列して伝えるのではなく、アイコンや画像をつけるなど、「見やすさ」を軸に工夫を凝らしてみましょう。

自己紹介で自分のこだわり、経歴などを伝える

ポートフォリオには、自己紹介の記載が必須です。項目については、以下を参考にしてください。

・プロフィール:名前や連絡先などのほか、顔写真もあるとよい
・職務経歴:これまでの経験や携わった業務をアピール
・活用できる技術やツール:経験年数や熟練度も記載
・保有資格:あれば記載するが、なくても問題なし
・特技や趣味:「どんな人か」が伝わりやすい
・自己PR:自身の強みを記載して印象付ける

ポートフォリオの自己紹介が、履歴書や職務経歴書と重複してしまうことを懸念する場合は、掘り下げるポイントを変えてみましょう。同じ内容であっても、視点を変えて作成することで、違ったものが出来上がるはずです。

作品紹介には一目で成果が伝わるような内容を記載

ポートフォリオには、写真やスクリーンショットなどを活用し、作品を載せるのが一般的です。取り上げる作品数は10~20程度、1ページに1作品がベターとされています。クオリティの高さ以外に、作風の幅広さもアピールしたい場合は、できるだけバラエティ豊かな作品を集められると良いでしょう。

しかし、作品のビジュアルを記載するだけでは、作品紹介とはいえません。以下のような内容も記載するのも忘れないようにしましょう。

・作品のタイトル(Webサイトの場合、URLを記載)
・制作期間、制作時期
・クライアント名、プロダクト名(守秘義務に留意する)
・作品の意図、コンセプト
・使用ツール、技術
・制作時の担当領域
・作品の説明文

作品紹介は、ポートフォリオで一番大切なページであるといえます。自身のスキルや経験を惜しみなくアピールするためにも、ブラッシュアップを重ねて作り込めるのが理想です。

得意分野や作業スタイルもPRになる

ポートフォリオには、得意とする制作スタイルや、仕事の進め方なども記載し、どの領域が担当できるかを採用担当者に伝えられるようにします。

テキストのみで記載しても問題ありませんが、図を活用するのもおすすめ。ぐっと見やすくなり、伝えたい情報が採用担当者の目に留まりやすくなります。

将来の方向性を示し、企業に積極性をアピール

転職することで、どのようなスキルを身に付け、どのように成長していきたいか、クリエイターとして目指している将来の方向性を記載します。企業が求める人物像にマッチしていると、高い評価を得やすくなるでしょう。

反対に、企業が期待している方向性とマッチしていないと判断されてしまった場合、お見送りになる可能性があります。転職成功に近づくために、まずは企業のビジョンに共感できるか、自身と目指す方向性が同じであるか、よく確認しておくのがベストです。

転職におけるポートフォリオ作成時のポイントを職種別に紹介

エンジニア・デザイナー・イラストレーターなど、職種別のポートフォリオ作成時のポイントについてお伝えします。

Webデザイナー

Webデザイナーの場合、自身のスキルや実績を存分に伝えられる、ポートフォリオサイトを作成するのがよいでしょう。コーディングスキルがある場合は、それもアピールできると理想です。

より詳しいポートフォリオの作り方を知りたいWebデザイナーは、以下の記事もチェックしてみてください。

関連記事:【プロが解説】Webデザイナー必見!評価されるポートフォリオの作り方

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーの場合、実際の作品が再現しやすいよう、ファイリングしたポートフォリオを作成するのがおすすめです。

とはいえ、作品のコンセプトに合わせ、Webのポートフォリオを使うグラフックデザイナーもいます。紙かWebかは、自身の作風に合うものを柔軟に選択しましょう。

グラフィックデザイナー向けポートフォリオの作り方については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:グラフィックデザイナー向けポートフォリオの作り方!未経験でも簡単に作れる

動画クリエイター

動画クリエイターの場合、作成した映像を見せるため、ポートフォリオサイトを作成するのがよいでしょう。機材やロケーション、ライティングなど、こだわったポイントを伝えるほか、編集方法や制作環境が分かる記載も必要です。

CGデザイナー

CGデザイナーの場合、静止画のほか、平面や立体など、多様な制作物に携わります。得意なもの1種類に絞らず、スキルの幅広さを伝えるのがポイントです。3D作品においては、さまざまな角度から見えるようにしておくとよいでしょう。

より詳しいポートフォリオの作り方を知りたい3DCGデザイナーは、以下の記事もチェックしてみてください。

関連記事:3DCGデザイナー向けポートフォリオの作り方を徹底解説!

イラストレーター

イラストレーターの場合、作品のクオリティが特に重視されます。制作手順や細部の説明などを入れ、制作時のこだわりをまんべんなく伝えられるようにしましょう。

企業のスタイルに合う作品を取り入れるのはもちろん、ラフ画や線画も載せることで、多角的にスキルをアピールするのも効果的といえます。

ゲーム会社へ転職したいイラストレーターは、以下の記事もチェックしてみてください。

関連記事:【イラストレーター向け】ゲーム会社に参画するためのポートフォリオの作り方

ポートフォリオは提出するだけじゃない!転職成功のためには、プレゼンの質も大切

転職においてポートフォリオは、提出するだけで役割を終えるわけではありません。面接時など、ポートフォリオの魅力を伝える場で失敗しないために、事前に気をつけたい点についても確認しておきましょう。

ポートフォリオは紙・Webどちらで用意すべき?

ポートフォリオは、紙やWebのほか、PDFで作成する手段があります。職種によって作品が一番活きる媒体は異なるので、それぞれ適したものを選択してください。あくまで、大切なのはポートフォリオの中身です。プレゼンのしやすさも考慮しながら、ベストな媒体を活用しましょう。

ただし、採用面接時においては、紙・Webのポートフォリオを両方用意するという考え方もあります。Webのポートフォリオのみを準備しており、機材トラブルが発生した場合、何も見せられない、という状況になりかねないためです。

そういった状況を避けるためにも、自身の安心材料として、紙・Webのポートフォリオを両方用意しておくのも一つの手といえます。

ポートフォリオのアピールポイントを整理しておく

採用面接時において、ポートフォリオの内容を網羅して説明するのは、難しいと考えておきましょう。「全部伝えたい」という気持ちが先行してしまい、応募者のみが一方的に話す状況も、好ましいとはいえません。

以下の条件に当てはまる作品をメインでプレゼンできるのが理想です。

・自分の強みに紐づく、自信のある作品
・企業の方向性や業務と関連性の高い作品

また、作品のコンセプトや意図をわかりやすく話すことで、採用担当者とのコミュニケーションを生むのも大切なポイント。内容はもちろんですが、話し方や表情もしっかりと意識しましょう。

多様なパターンを想定し、タイムスケジュールを考えておく

採用面接の当日に焦らないためにも、プレゼンの時間はさまざまなパターンを想定しておくと良いでしょう。少なくとも、5分程度のパターン、15分程度のパターンを用意しておくと安心です。

また、オンライン面接の場合は、事前に画面共有やマイクのテストを行うことを忘れてはいけません。ただでさえ緊張しやすい状況のなか、予期せぬ事態が発生してしまうと、さらなる不安につながってしまう可能性があります。
事前に準備できることはしっかりと整え、万全の状態で採用面接に臨めるようにしておきましょう。

まとめ

ポートフォリオはクリエイターの転職において、重要な鍵となります。自身のセンスや実力を伝えるための集大成であると考えるのがよいでしょう。

企業の方向性にマッチしているのを前提として、作り込まれたポートフォリオは大きな武器になります。本記事で紹介したポイントを抑えつつ、妥協せずに作り込みましょう。

Web・ゲーム業界の求人・案件に興味がある方へ

Web・ゲーム業界のクリエイター専門

レバテックに相談する3つのメリット

  • 01

    業界最大級の

    案件保有数

  • 02

    業界内最高レベルの

    高単価

  • 03

    参画後まで丁寧な

    サポート

あなたにぴったりの案件をご提案いたします

この記事に関連する案件