ポートフォリオに目次はいらない?目次の役割や書き方を解説

ポートフォリオに目次はいらない?目次の役割や書き方を解説

クリエイターの就職活動に欠かせないポートフォリオ。いざ作ろうと思っても、どんな構成で作るかなど、頭を悩ませることも多いはずです。

本記事では、そもそもポートフォリオに目次は必要なのかに加えて、目次の役割や作るときのコツについてわかりやすくご紹介します。

目次

ポートフォリオに目次はいらない?目次の役割とは

結論から言うと、ポートフォリオに目次は必要です。目次があってもどうせ読み飛ばされるのでは?などの疑問から、目次はいらないと感じる方もいることでしょう。

しかし、目次には大きく分けて2つ重要な役割があります。以下ではその役割について確認していきましょう。

ポートフォリオを見やすくする

ポートフォリオにおける目次の役割の1つ目は、ポートフォリオ全体を見やすくすることです。目次がないと、どのような作品がどこに入っているかすぐにわかりませんが、目次があることで、ポートフォリオ全体の概要やボリュームを簡単に掴めます。

また、数多くの応募者のポートフォリオを目にする採用担当者からすると、目次があるかないかではチェックにかかる負担も変わってくるといえるでしょう。目次を作成する際は、「初めてポートフォリオを見せる相手にもわかりやすいか?」という点を意識してみてください。

伝えたいことを一目でわかるようにする

ポートフォリオにおける目次の役割の2つ目は、ポートフォリオで伝えたい内容や意図を一目でわかるようにすることです。ただ作品名を羅列するだけでなく、その作品から何を伝えたいのかもしっかりと表現する必要があります。

とはいえ、目次を一度作成した段階で「伝えたいことがうまく伝わらない」となることもあるはず。その際は、作品数や載せる作品は適切であるか、といったように内容の見直しから再度行ってみると良いでしょう。

目次を作成する際に気をつけたいポイント

一見整って見える目次でも、細かいところでミスをしてしまっては良い評価を得にくくなってしまいます。以下の内容に気を付けながら目次を作成し、最終チェックも怠らないようにしましょう。

レイアウトを工夫して視覚的にわかりやすくする

ただ文字を羅列しただけの目次は、見やすく、わかりやすい理想的な目次とはいえません。画像やイラスト、アイコンなども載せることで、視覚的にわかりやすくなるように工夫を凝らしてみましょう。

また、その際は作品のカテゴリーや得意分野などでサイズを変え、強調したい作品をアピールするのも1つの方法です。誰が見ても直感的にわかるレイアウト、デザインにすることを心掛けてください。

ページ数の記載を忘れない

どこにどのような作品が載っているのか、明確にわかりやすくするためには、ページの記載が必要です。また、記載していたとしても、見にくくては意味がありません。適切なフォント、大きさを選択したうえで、ページ数を記載するようにしましょう。

目次とポートフォリオの内容を一致させる

いくら目次の仕上がりが良くても、ポートフォリオの内容と紐づいていなければ、目次としての意味を果たしているとはいえません。「最後に内容を変えたけど、目次を変えるのを忘れてしまった」ということがないように、提出前は全体を通してのチェックを忘れないようにしましょう。

最後に誤字・脱字がないか見直す

誤字・脱字は信用の低下にもつながりかねません。ましてや、まだ会ったこともない相手からすると、さらに信用を取り戻すハードルが上がってしまう可能性すらあります。

目次だけでなく、ポートフォリオ全体やその他の提出書類、メールでのやりとりなどにおいても共通していますが、誤字・脱字は絶対にないようにしましょう。チェック方法については、以下を参考にしてください。

・声に出して何度か読み直す
・ある程度時間をおいてから再度チェックする
・完璧と思わず、「どこか間違っているかも」と疑いながらチェックする
・誰かにダブルチェックしてもらう

間違い方によっては、見る相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。目次以外にも文字を記載する箇所では、必ず誤字・脱字のチェックを忘れないようにしましょう。

魅力的なポートフォリオとは?

ここまで、良い目次を作成するためのポイントについてご紹介してきましたが、ポートフォリオ全体に共通する作成のコツもあります。目次だけでなく、ポートフォリオ全体が魅力的なものになるよう、以下の内容もしっかりと心掛けながら作成してください。

見やすいポートフォリオ

全体を通しても、やはり見やすさがとても大切です。ポートフォリオには見る相手がいて、見る相手によって評価されるということを念頭に置きましょう。

そのため、見やすさが損なわれてしまうのであれば、デザインは凝ったものでなくても問題ありません。あくまで見やすさを一番に考えたうえで、作品の並べ方や載せる大きさ、使うフォントなど、細かい箇所にもこだわってみてください。

とはいえ、何度もポートフォリオと向き合っている自分だけでは、ポートフォリオを初めて見る人の目線に立つのは難しいといえます。その対策として、何人かに見てもらい、客観的で新鮮な意見を取り入れながらブラッシュアップできるとよいでしょう。

コンセプトがしっかりと伝わるポートフォリオ

コンセプトが固まっていないまま作ったポートフォリオでは、「伝えたいことがわからない」と見る相手に思われてしまう可能性があります。コンセプトを決めるためには、何のために自分はポートフォリオを作成しているのか、といった目的を改めて振り返ることが大切です。

また、見やすさにも通じる部分ですが、ポートフォリオ全体のデザインは統一感を出せると良いでしょう。ページごとにデザインがバラバラだとコンセプトが伝わりにくくなってしまう可能性があるので、特別な意図がない限りは、ポートフォリオ全体のデザインも統一するのがベターです。

提出先の方向性に合っているポートフォリオ

いくら素敵なポートフォリオを作成しても、提出先の方向性に合っていなければ良い評価や望んだ結果を得られない可能性が生じてしまいます。大前提ですが、提出先の方向性にマッチするポートフォリオを作成するようにしましょう。

ポートフォリオの作り方のポイントについて、より詳しく確認したい方は以下の記事もチェックしてみてください。

関連記事:ポートフォリオの作り方をわかりやすく解説【おすすめツールの紹介も】

まとめ

ポートフォリオは全体を通して見やすさがとても大切で、目次はその見やすさのためにも重要な役割を果たします。ついついメインである作品紹介に気を取られてしまいがちですが、ポートフォリオを構成する大切な1ページなので、しっかりと作り込みたいところです。

また、皆がこぞって作成している項目ではないからこそ、差がつきやすいポイントともいえるでしょう。これまで「ポートフォリオに目次はいらない」と考えていた方も、ぜひ本記事の内容を参考に作成してみてください。

Web・ゲーム業界の求人・案件に興味がある方へ

Web・ゲーム業界のクリエイター専門

レバテックに相談する3つのメリット

  • 01

    業界最大級の

    案件保有数

  • 02

    業界内最高レベルの

    高単価

  • 03

    参画後まで丁寧な

    サポート

あなたにぴったりの案件をご提案いたします