常駐型フリーランスとは | フリーランスデザイナー案件ならレバテッククリエイター
オンラインカウンセリング実施中
常駐型フリーランスとは
- クリエイターのフリーランス求人・案件募集
- サービス紹介
- 常駐型フリーランスとは
目次
フリーランスの2つの働き方
フリーランスには大きく分けて「在宅型」と「常駐型」の2つのワークスタイルがあります。
在宅型
主に案件ごとに企業と契約を結び、自宅で作業を行う働き方。請負契約の場合は成果物に対して、準委任契約の場合は業務遂行に対して報酬が支払われる。
常駐型
案件ごとに企業と契約を結び、契約先の企業に常駐して作業を行う働き方。1~3ヶ月など、一定期間ごとに契約・更新を行うケースが多い。報酬は契約締結時に定めた金額が、契約締結時に定められた期間ごとに支払われる。
レバテッククリエイターが提案するのは後者、常駐型のフリーランス案件です。フリーランスクリエイター=在宅ワークというイメージが強いかもしれませんが、企業に常駐して働くフリーランス案件は年々増えてきており、常駐だからこそ得られるメリットも実はたくさんあります。
常駐型フリーランスのメリット
在宅ワークと違い、常駐型フリーランスは企業に通わなければならない点をデメリットに感じる方もいるかもしれませんが、同時に次のようなメリットを持ち合わせています。
-
企業のニーズが高いため、在宅よりも案件を獲得しやすい。
案件を発注する企業は、セキュリティや制作の進め方などから「週5日、現場で作業をしてもらいたい」という要望を持っている場合が多く、条件に合わせられる人は在宅よりも常駐案件の方が参画できる案件の幅が広がる傾向にあります。
-
大手企業の案件にも参画しやすい。
常駐型フリーランス案件に参画する際、多くのクリエイターはエージェントを介して参画先を決定します。そのため、個人営業だとなかなか契約することが難しい大手企業の案件も受注しやすくなります。
-
収入が安定しやすい。
「フリーランス=収入が不安定」というイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、常駐型フリーランスの場合は案件ごとの契約ではあるものの、1~3ヶ月など一定期間ごとに契約・更新を行うケースが多く、報酬も契約締結時に定めた金額が、契約締結時に決められた期間ごとに支払われます。そのため、収入の見通しは比較的立ちやすいと言えます。
-
幅広い現場で多様な経験が積める。
常駐型フリーランスは、「人気ソーシャルゲームのイラスト制作に携わりたい」「UIデザインのスキルを磨ける現場で働きたい」など自分のやりたいことを軸に案件を探すことが可能です。自分が経験してみたいサービスや磨きたいスキルを基準に案件を選べば、様々な現場で経験を積むことができるでしょう。
-
モチベーションを維持しやすい。
常駐案件はチームで仕事を進めること、現場によっては社内勉強会などが活発に行われていることなどから、参画先のクリエイターから良い刺激を受けながら働くことができます。スキルの向上や業界トレンドのキャッチアップがしやすい環境ゆえ、モチベーションも維持しやすくなります。
常駐型フリーランス・派遣専門エージェント
『レバテッククリエイター』
レバテッククリエイターでは、企業から案件情報を収集し、企業側の希望に合った人材とクリエイター側の希望に合った案件をマッチングするエージェントサービスを展開しています。年間1000件以上(※)の求人・案件を取り扱っており、幅広いスキルに対応できる案件の提案が可能です。
※2016年度実績 自社調べ
サービスの流れ
Web業界・ゲーム業界のフリーランス案件が豊富
レバテッククリエイターではWeb業界とゲーム業界の案件をメインに扱っており、大手自社メディアのWebデザイン案件や有名ソーシャルゲームのグラフィック案件など、業界の第一線で活躍できるクリエイター案件を多数保有しています。
レバテッククリエイターを利用するメリット
-
- 自分で営業活動をしなくていい
- 業界に精通したコーディネーターがカウンセリングを実施し、クリエイターのスキルや希望に合った案件の提案を行っています。クリエイター自ら営業活動をする必要はありません。
-
- 「次の案件が見つからない」という不安が解消される
- 希望に応じて、契約終了1ヶ月前からレバテッククリエイターから次の参画先の提案をしますので、ブランクを作らず次の現場に移ることが可能です。
-
- 案件参画後も悩みや疑問を気軽に相談できる
- 参画中は専任のフォロワーが定期的にコンタクトを取り、クリエイターのサポートを行っています。現場でのちょっとした悩みや疑問にも、フォローランチやチャットツール等を通じて素早く対応します。
-
- 単価など条件面の交渉を代行してもらえる
- 自分ではなかなか言い出しにくい単価アップをはじめとした条件面の調整も、レバテッククリエイターがクリエイターに代わって交渉します。
-
- 報酬支払いまでの期間が短い
- 報酬は月末締め翌月15日払いの15日サイトとなっているため、報酬の受取りまでに時間がかかりません。
※派遣契約の場合は原則として月末締め翌月25日払いの25日サイトです
レバテッククリエイター利用者の声
フリーランス歴約8年(※) 高田 大ニさん(39歳)
職種:イラストレーター
上流工程まで経験できるのは、
常駐案件ならではの特権。
ずっと在宅で仕事をしていたので、企業常駐してゲーム制作会社の仕組みを見てみたいと思い、常駐型フリーランスになりました。今はソーシャルゲーム案件の背景セクションで、作画とディレクションを3:7の割合で担当しています。上流工程まで経験できるのは、企業常駐ならではの特権ですね。
フリーランス歴約1年7ヶ月(※) 上田 恭兵さん(36歳)
職種:UIデザイナー
仕事と子育てを両立できる環境に
満足しています。
正社員時代よりも年収がアップすること、時間外作業がないこと、子育てに理解があることの3つを条件に常駐案件を提案してもらいました。それらの希望が全て叶った環境で、現在はUIデザイナーとして女性向け情報サイトのリニューアル案件を担当しています。
※いずれも2017年4月時点
派遣との違い
常駐型フリーランスの働き方を知り、「派遣社員と変わらないのでは?」と思う方もいるかもしれません。レバテッククリエイターではクリエイターの派遣求人も取扱っていますが、ここでは常駐型フリーランスと派遣社員の違いについて説明します。
- 契約先が異なる
- 常駐型フリーランスはエージェントまたは参画先企業と準委任契約をするのに対し、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結びます。
- 報酬の定め方が異なる
- 常駐型フリーランスは1ヶ月ごとなど契約締結時に報酬が定められ、派遣社員は基本的に時給制となっています。
常駐型フリーランスで「やりたいこと」を実現する
「憧れのゲームタイトルの制作に携わりたい」「トレンドに敏感な現場でWebデザインスキルを磨きたい」など、フリーランスクリエイターとして活躍したいと考えている方は、在宅だけでなく常駐での働き方も視野に入れることで、参画できる案件の幅が広がる可能性があります。 また、はじめてフリーランスになることを検討している方に向けて、レバテッククリエイターでは今後のキャリアや転向後の収入・案件について相談できる、無料の「個別相談会」 も実施しています。話を聞いてみるだけでも構いませんので、フリーランスに関心のある方はお気軽にご相談ください。
フリーランスになることを
検討されている方はこちら
フリーランス・派遣の案件探しの
ご相談はこちら!
\ 簡単30秒 / 無料サポート登録
TIPS FOR CREATORS
クリエイターに役立つ業界の情報や
小ネタを集めました。今知っておきたいTipsが満載です。
Webデザイナーのポートフォリオの作り方
Webデザイナーのキャリア分かれ道
Webデザイナーの年収と将来のキャリアパス
フリーのイラストレーターがキャラクターデザイナーになるには
デザイナーのための職務経歴書の書き方