クリエイター職種図鑑 カラーコーディネーター


カラーコーディネーターの仕事内容・平均年収・必要な資格やスキルなどを解説します。また、向いている人の特徴やキャリアパス、将来性についても詳しく書いているので、これからカラーコーディネーターを目指す人はぜひ参考にしてください。

カラーコーディネーターの
求人・案件を探す

目次

1. カラーコーディネーターの主な仕事内容
2. カラーコーディネーターに必要なスキル
3. カラーコーディネーターの資格
4. カラーコーディネーターになるには
5. カラーコーディネーターに向いている人
6. カラーコーディネーターの需要・将来性
7. カラーコーディネーターのキャリアパス
8. フリーランスのカラーコーディネーターとして働くには

1. カラーコーディネーターの主な仕事内容

インテリアやアパレルなどで目覚ましい活躍を見せるカラーコーディネーター。色の組み合わせにより、商品の魅力を引き出したり、消費者のニーズにあった提案を行ったりするお仕事です。

色彩の知識を用いて、効果的な色使いができるため、Webサイト制作や広告デザイン、ブライダルといったさまざまなジャンルの仕事でもポジションを得ています。デザイン系の職場ではデザイナーやディレクターとともに製品を作成。販売系の場合は消費者にアドバイスしたり、店内のディスプレイを効果的に魅せたりすることがカラーコーディネーターの仕事内容です。

カラーコーディネーター案件を
提案してもらう

2. カラーコーディネーターに必要なスキル

カラーコーディネーターに必要なスキルとして、まず1番に挙げられるものは色彩の知識です。効果的な色を用いることにより、商品の売上げアップや、Webサイトのアクセス数増加につなげることができます。

テンプレート通りのコーディネートをするだけでなく、コンセプトにも応じた組み合わせを提案ができるようになることで、新たな求人・案件を得ることができる場合も。そのため、案件に合わせてフレキシブルな発想のできる発想力や、クライアントの要望をしっかりと紐解けるヒアリング力も、カラーコーディネーターにとって重要なスキルのひとつといえるでしょう。

カラーコーディネーター案件を
提案してもらう

3. カラーコーディネーターの資格

仕事として認知され始めてからの歴史は比較的浅いカラーコーディネーター。黎明期から成長期に向かいつつある職種として、新しい資格もいくつが実施され始めています。

一例としては、カラーコーディネーター検定を始め、デジタル色彩検定、色彩士検定、色彩技能パーソナルカラー検定などがあります。Webデザイナーやプロダクトデザイナーなど、職種によって活かすことのできる資格が異なりますが、いずれもカラーコーディネートに関する知識を深めることのできるものです。資格によっては、初心者からプロレベルまでの階級に分かれて展開されているものもあるので、自分のスキルを計るために学習を始めてみるのもよいかもしれません。

カラーコーディネーター案件を
提案してもらう

4. カラーコーディネーターになるには

カラーコーディネーターになるには、デザイン事務所や小売店で働きながら知識を付けていく方法があります。未経験でカラーコーディネーターになることは難しく、また、デザイナーやクライアントと意思疎通を取りながらの仕事になるため、現場の状況を理解しておく方がよいためです。

また、美術大学などで知識を基礎から学んでおくことも大切。色彩は感覚的なものだけではないので、理論に基いた効果を知ることにより作業効率を上げることができます。カラーコーディネーターとしてオリジナリティのある色彩の扱い方ができるようになるために、幅広い案件を経験し、スキルを磨いていくことで活躍できる領域が広がることでしょう。

カラーコーディネーター案件を
提案してもらう

5. カラーコーディネーターに向いている人

カラーコーディネーターは、流行に敏感な人や相手の立場に立って説明できる人、話を聞くのが好きな人が向いているでしょう。

流行に敏感な人

色やデザインに興味を持つことはもちろん、世間の流行を敏感に察知する姿勢も求められます。カラーコーディネーターは、消費者の生活様式や好みの変化に合わせて適切な配色を考える役割があるからです。トレンドを押さえつつ実務に役立つ知識を身につけたい人は、「カラーコーディネーター検定試験」のような資格取得にチャレンジするのもひとつの方法ですよ。

相手の立場に立って説明できる人

専門用語ばかりの説明になると、初めて聞く人は内容を理解できず困惑してしまいます。相手は色の適切な組み合わせを詳しく知らない場合が多いということを念頭に置き、補足説明や簡潔な表現を心がけることが大切です。スムーズにコミュニケーションをとれる力が求められるでしょう。

話を聞くのが好きな人

わかりやすく説明するスキルだけでなく、傾聴する姿勢も求められます。人と接するのが好きな人や、意見をじっくり聞ける人は、プロジェクトメンバーやクライアントと良好な関係を築けるでしょう。 

カラーコーディネーター案件を
提案してもらう

6. カラーコーディネーターの需要・将来性

カラーコーディネーターのスキルを持っていることにより、チャレンジできる仕事は多岐に渡ります。ファッション関連や商品販売、住宅・インテリアといった、生活に密接に関係しているものはもちろんですが、近年、カラーコーディネーターの活動領域として注目され始めているのがIT業界です。

Webサイト制作におけるUIデザインやユニバーサルデザインを意識する上で、色がもつ役割は重要。社会的需要が高く活躍の場が多いカラーコーディネーターは、その将来性にも期待できるでしょう。

とはいえ、カラーコーディネーターという職種での募集は、まだ少ないのが現状です。カラーコーディネーターとして働くなら、スキルを活かせる場所を自分自身で模索し、可能性を切り開いていく努力が求められます。もし、デザインや企画といったクリエイティブな業界を目指す場合は、デザインのスキルを身につけることにより、さらに柔軟な将来性を見据えた活動ができることでしょう。また、企業に所属せずフリーランスとして活動するという選択肢もあります。 

カラーコーディネーター案件を
提案してもらう

7. カラーコーディネーターのキャリアパス

カラーコーディネーターの知識を活かせる分野は、広告、アパレル、美容、建築関係などさまざまであり、活躍する領域によってキャリアパスは異なります。

デザイン分野に限って言えば、WebデザイナーならWebディレクター、グラフィックデザイナーなら、アートディレクターにステップアップするのが、代表的なキャリアパスとなるでしょう。

Webディレクターは、Web制作現場の指揮・管理を行う責任者であり、クライアントとの打ち合わせ、企画立案、スケジューリング、品質管理などを行います。アートディレクターは、広告やパッケージなどのビジュアルデザインの指揮・管理を行う責任者で、制作するもの自体は異なりますが、Webディレクターとほぼ同様のディレクション業務を行います。

両職種に求められるスキルとしては、クライアントとの折衝や、チームメンバーをまとめ上げるための高いコミュニケーション能力が挙げられます。また、プロジェクトを成功に導くための役割配分や、スケジュール調整といった、管理スキルも問われるでしょう。もちろん、成果物に対しての責任も負っているため、デザインセンスも必要です。 

カラーコーディネーター案件を
提案してもらう

8. フリーランスのカラーコーディネーターとして働くには

フリーランス(個人事業主)のカラーコーディネーターは、実務経験を積んでから目指しましょう。業務委託の案件の場合、基本的には即戦力となることが求められるからです。ほかの職種からカラーコーディネーターを目指す方は、未経験OKの企業を探し、正社員あるいは契約社員、派遣社員として実務に携わりましょう。

未経験からカラーコーディネーターを目指すなら、資格を取得してアピール材料にするのも一つの方法。たとえばカラーコーディネーター検定や色彩検定はスキルの証明になり、身につけた知識は就職後にも活かせると考えられます。資格を取得した後も世間のニーズや流行に目を向け、トレンドをつかむことが大切です。

なお、カラーコーディネーターは、企業によって職種の名称が異なるという点に注意。住宅メーカーや建築会社ならインテリアコーディネーター・空間デザイナー、ファッション業界ならファッションコーディネーター、ウエディング業界ならブライダルコーディネーター・ドレスコーディネーターが例として挙げられます。まずはどの業界で働きたいのかを考え、その業界ではどんな知識・スキルが必要になるのかを事前に把握しましょう。

カラーコーディネーター案件を
提案してもらう

カラーコーディネーターの求人・案件に興味がある方へ

Web・ゲーム業界のクリエイター専門

レバテックに相談する3つのメリット

  • 01

    業界最大級の

    案件保有数

  • 02

    業界内最高レベルの

    高単価

  • 03

    参画後まで丁寧な

    サポート

あなたにぴったりの案件をご提案いたします